成功と失敗
今年のニンニク
昨年、一昨年と収穫できず失敗を重ねていましたが
今年は収穫できそうです
採らぬタヌキの皮算用にならない様祈ります
今年のアスパラ
一昨年、三ヶ所離れた場所にあったものを集めたんですが
長い根を切ってしまい弱った株なのに昨年は収穫を遅くまでした
結果今年はこんなありさまです
今年の収穫は諦め株の回復を待とうと思っています
トマト、パプリカ等の自家製野菜を使ったパスタには欠かせない
食材ですが代わりに甘長トウガラシを植えているのでそれを
代用して男の料理といきますか・・・・・
小松菜です
3月中旬に種まきして防虫と保温のため目の細いネットを
被せていましたが完全有機無農薬栽培が出来ました
ジャガイモも元気に育っていますよ
昨年は収穫直前にニジュウヤホシテントウムシが
大量発生しナスにも被害を及ぼしました
今年も予想されるが、さて対策はどうしたものか?
出来る限り農薬を使いたくないんですが良い方法が
あれば教えてください
| 固定リンク
« 淡路夢舞台 | トップページ | 四国八十八ヶ寺遍路 »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- ド根性大根(2018.02.17)
- 八朔とレモン(2018.01.12)
- タマネギとブロッコリー(2017.11.10)
- ラッキョウの花(2017.11.02)
- 冬野菜(2017.10.07)
コメント
花いっぱいの季節になり、畑の作物も順調に育っているようですね。無農薬の小松菜は嬉しいことです。じゃがいもの葉っぱも隣のよりずっと大きいわ。暖かいのかな。うちは玉葱とえんどうしか作っていません。来年は玉葱もやめようかと思います。草取りの姿勢が腰に負担で、半日仕事でも寝返りするのが痛い程になります。よしべえさんはいかがですか。ボツボツして下さいね。
投稿: 雨乞滝の女神 | 2012年4月28日 (土) 20時20分
ニンニクが順調ですね!
わぁ~ それに小松菜がうれしいことになってますね!
>昨年、一昨年と収穫できず失敗を重ねていましたが
生育環境が良さそうなのに、何故でしょうか??
でも、今年は収穫間違いなしですね!
アスパラは来年に持越しの感じかな~
でも来年は豊作ですね!
ジャガイモも順調ですね、
うちはウリハムシが付いた年もありましたが、
今の所はまだ大丈夫そうです。
害虫防除は自然農薬散布しても
なかなか効果はうすいですね~
農薬使用すれば効果大でしょうが、
それは避けたいですし・・・
投稿: チョコミント | 2012年4月30日 (月) 09時54分
そちらよりかは標高が低いので温度差があるかと
思います
場所が有るのに玉葱とえんどうだけではもったいない
ように思いますが何も作っていないと逆に草が
生い茂るのでは・・・・
私も半日しか出来ませんが後は水泳をしたりヨガを
したりと体のケアーはしていますよ調子の悪い時は
電気風呂に行ってケアーすることもあります
投稿: よしべえ | 2012年5月 1日 (火) 20時57分
ニンニクの二年連続失敗は本を参考にしていました
それと言うのは12月頃から2月まで肥料と籾殻を
交合に積み重ねる方法をとっていましたが、これは
寒い地方のやり方みたいでした
一回はこちら全般に蔓延したんですが長雨で腐る
病気だと思います
>アスパラは来年に持越しの感じかな~
一年はおあずけみたいです
ジャガイモに付くテントウムシだましは大量発生だと
葉の部分だけに残留日数の短い農薬を使おうかと
思っています
昨年は畑に行くと数十匹のテントウムシだまし退治
から始まるのでそれに時間が消費されました
そして葉をやられるのでそれを回復させるのに
窒素肥料を与えすぎて石ナスが増えるといった
悪循環になってしまいました
必要最小限の農薬は仕方ないかなと思うように
なりました
投稿: よしべえ | 2012年5月 1日 (火) 21時18分
今晩は(^^)
凄い事になってますね
今年のニンニク元気に育ってますね
完全有機無農薬栽培の小松菜も
軟らかくて美味しそう
気候が良くなり 畑は草と虫が元気になりますね
私も農薬は使わないで頑張っていますが
今、蝶が飛び回るのでイライラします血圧上がりそう
常に 虫殺し人になってますよー。(笑)
投稿: クミン | 2012年5月 1日 (火) 22時12分
ニンニクはこのまま収穫に、こぎつけたいですね
確かに可愛い蝶々も野菜作りには大敵ですからね
憎い存在ですね
よしべえ菜園には虫取り網を常備しています
投稿: よしべえ | 2012年5月 3日 (木) 10時31分