コロナ禍での息抜き

Dscf2950_20210208205501

久しぶりの外食です

先ずはお腹に喜びを!

Dscf2953_20210208205501

高松空港近くにある県の園芸センターへ

ロウバイが満開でした

Dscf2954

梅は品種によってこの様に満開です

Dscf2956_20210208205501

温室の中ではバナナの実がなっていました

Dscf2955

コーヒーの実もこんな感じです

香川は数日前まで高齢者施設や学校でコロナの

クラスターが起き不気味でしたが落ち着いてきたので

ガス抜きしました

| | コメント (5)

迎春準備完了

Dscf2947

Dscf2948

Dscf2949

Dscf2946

今年はコロナで振り回された一年でしたが最近になって

変異種が日本にも入って来て更なる感染が心配されますが

新年を迎えるにあたってする事だけはしないと気持ち

悪いので例年のごとく・・・・これが今年最後の

アップとなります。今年一年よしべえブログに訪問して

下さった皆さんに感謝すると共に来年も同様に続けて

行きますので宜しくお願い致します

| | コメント (4)

プチ贅沢

私の担当で年末のガラス拭きが済んだので

ご褒美に海鮮丼で疲れを癒しました

Dscf2943

Dscf2944

Go-To事業が問題視されているさなか気分的に

すっきりしませんが2万5千円分は3月末までに

使わないと・・・・・

例年末近くまで引き延ばす年末の仕事も暖かかったので

早々と済み気分が楽になりました

| | コメント (4)

秋トマトの様子

Dscf2938

地温を上げるためビニールで覆いました

Dscf2939

霜対策でビニールキャップを被せました

Dscf2937

今こんな状況になっています

Dscf2940

師走になり寒さも厳しくなるので不織布を巻きました

先日のニュースでエジプトで100体ものミイラが

発見されたと言っていましたが当にミイラ状態です

| | コメント (4)

美味しんぼう旅行の副産物

私は以前旅先でご当地の焼き物を買うのが

好きでしたが使わない陶器がいっぱいある今は

食べ物や酒類を買うのが常になりました

Dscf2935

てな訳でJA東とくしまが地元の酒米山田錦で

作った日本酒、麹もLEDを使った新麹との事

他には出回っていないと思います

Dscf2934

鳴門金時芋の焼き芋で作った焼酎

高松でもワンランク下の物は手に入るんですが

この品は見たことがありません

ほんのりと焼き芋の香りがして「うん~まい」

Dscf2936

空瓶ですが私が愛飲している秋田の酒北秋田

こんなにアップしたら呑み助と思われるかも

しれませんがあくまでも嗜む程度です

夏はビールですが秋から冬にかけては日本酒

焼酎ですね

 

 

| | コメント (4)

美味しんぼう旅行

コロナ自粛も長く続くと疲れるう~

四国内だと感染者も少ないので徳島の

伊勢海老づくしを一泊二日で堪能しました

Dscf2926

Dscf2928

Dscf2930

Dscf2932

Dscf2931

Dscf2933

Dscf2925

宿の前はこんな感じこの近海は伊勢海老の漁場

との事ですが10月~12月が漁期だそうです

この宿も4~5月は宿泊客が途絶え心配したが

GoToトラベルにより回復してきたが感染者を

出すとアウトなので宿泊客は一日一組限定だそうです

全国的に感染者が急増してきたので滑り込み

セーフでした

 

 

| | コメント (4)

思い込み

Dscf2922

最近テレビCMでパン好きの牛乳を目にする

おやつにと立ち寄ったパン屋さんにその牛乳が

あったので試したら私の想像に反しあっさりした

味なのだ!う~ん パンの邪魔をしない前に出ない

そう言う事かーーー 色や形、ネーミングで脳が

反射してしまう皆さんはそんな経験ありますか?

 

 

| | コメント (4)

秋キュウリ、トマト

Dscf2918

Dscf2916

初めて秋キュウリ、トマトを栽培してみた

キュウリは1本収穫したがトマトは赤くならない

春に植え付けしたものは次第に気温が上がるが

秋は逆に気温が下がる  なので成長が遅い

キュウリなんか3倍はかかっているように思う

やはり温室なりビニールハウスがいるのかなー

スーパーではキュウリ1本90円もするがその値段も

うなずける露地栽培だとかなり厳しい!

経験して初めて分かった

 

| | コメント (4)

ご当地ナンバー

Dscf2910

今年7月末に11年乗った普通車から軽四に

乗り替えましたナンバーは以前と同じにした

スマホの暗証番号だから・・・・

Dscf2914

今年の春からご当地ナンバーとして高松ナンバーが

出来ました。高松市在住の人しか取れません

何種類かあるんですが中央に屋島が描かれています

屋島在住の私は迷わずこれに決めました

我が家はーの上あたりです

Dscf2912

右上には県木の松が描かれています

先日松盆栽のEU輸出が認可になり県産品の

販路拡大に一役かっています

Dscf2913

左下には瀬戸内海を航行するフェリーが描かれています

今は瀬戸大橋が掛かりフェリーが衰退していますが

瀬戸の花嫁として香川に嫁いできた人も大勢居ると

思います

| | コメント (4)

日帰り旅行

7月末に11年乗った普通車から軽四に乗り換えた

高速でのクルーズコントロールや各種機能を確かめたく

しまなみ海道~瀬戸大橋を一周してきました

Dscf2898

しまなみ海道の大三島で下り大山祇神社へ

40年ぶりに来ましたが大きなソテツと思い込んでいた

記憶が実は樹齢2600年のクスノキでした

Dscf2900

この島が国宝の島と言われる由縁がこの神社の

宝物館所蔵の鎧兜、刀剣の数の多さと歴史上の人物

が使っていた物なんです。ところがコロナの影響で

拝観禁止でした。なぜ入場制限して公開しないのか

残念でなりません。写真撮影は禁止でももう一度

まぶたに焼き付けて帰りかった!

Dscf2902

この近海は新鮮な魚貝が手に入るので海鮮丼が

名物となっています

う~ん北海道で食べた海鮮丼より美味しいかも

Dscf2909

井口島で下り西日光耕三寺へ

Dscf2904

ここも40年ぶりですが面影は残っていました

Dscf2907

小高い丘の上にパルテノン神殿を模した彫刻が

20年前に出来ていたのは知りませんでした

3000屯の大理石をイタリアから持って来て

広島県の彫刻家が3年がかりで作ったそうです

 

 

| | コメント (4)

«クレマチス三回目の開花